siran81’s blog

日々の暮らし・小旅行

姑の何気ないことばに翻弄する🍀

 シランバイです。

私には5人の子どもに恵まれた。

 

最初の3人までは主人の両親と同居していたので、子育ては手伝ってもらえて、ずいぶん助かっていた。

だが、同居していた頃は、家族全員 仕事をもっていたので家事、育児と忙しい日々を送っていた。

 

姑は戦争を経験していて、兄弟姉妹も多く苦労されたようで、最初から(子供は2人でいいよー)と言っていた。

 

f:id:siran81:20190316090944j:plain

『今朝は雷が鳴り、雪が舞っていたが晴れてきた!』

 

テレビのインタビューで、結婚する人に(子どもは何人ほしいですか?)って質問してるシーンがあるが、へぇー(^^♪なんて観ていた。

 

姑の言葉をあらためて考えてみるが

姑は姑

姑にはお世話になるけど...

 

私は私

私が育てる!と腹を据える、心を決める!

こうなったら人間は強くなれるもんだなぁって思う。

 

リホームして住んでいた家のローンが完済した

この機会に引っ越しをする事になる。

 

f:id:siran81:20190316103711j:plain

『父が書いて送ってくれた』

 

次々と子どもが増えて、春休み、夏休み、お盆、お正月に

姑の所に行くと、姑は分かりやすい人で、態度に表わすこともあったが、むつかしい人ではない。

 

子どもが多いと世間には目立つ存在で

子どもさんが沢山で大変ね(^-^;

お宅の子どもの声がウルサイ(>_<)

偉いわ 頑張って( ^)o(^ )

印象深いのは、どこのどなたか初老の男性が(あんたみたいな人が表彰されなあかん)その男性は25年位前に、現在の少子高齢化を見通して発したのなら、先見の明あり!ですね!

 

色々と書いたが

姑の何気ない言葉は、私が成長するため、自覚をうながすための、必要あっての言葉とうけとめたい。

お義母さん!ありがとう🍀

 

お別れの会2019

近年、増えつつある「お別れの会(偲ぶ会)」ですが、まだまだ一般的ではなく、聞いたことがある位のことでした。それも著名人が亡くなった際に、テレビのニュースで拝見する程度、参列する機会などなく、身近なものではないと思っていました。

 

ですが先日、仕事でお世話になっていた方の訃報が入りました。3か月程前にお会いする機会を逃した事を思い出し、とても悔やみました。年に1~2度お会いする方で、元気なお姿しか拝見したことがなかったので、まさかあの機会が最後になるとは夢にも思っていませんでした。葬儀は家族葬で済まされたとのことで、後日「お別れの会」を予定しているとの連絡でした。

f:id:siran81:20190309152915j:plain

そしてそれから1か月後に「お別れの会」の案内状が届きました。

故人とのお別れをしたかったので、何の迷いもなく「お別れの会」の参列を決めたのですが、いくつか問題が出てきました。

 

まず、「お別れの会」への参列が初めてだったこと。

そして、案内状の「平服でお越しください」の言葉。

お別れの会がホテルで行われるということ。

すべてが初めてで、どうすればいいの?というのが本音でした。

f:id:siran81:20190309160141j:plain



「お別れの会とは?」「お別れの会 服装」「平服」

など検索し、一般的な考え方やマナーなどを調べてみました。

 

お別れ会は、無宗教で行われることが多く、仏教での数珠や焼香は行われないことが多いとのこと。平服は、黒のスーツや、黒紺グレーなどのワンピースやアンサンブルなどで、その他の小物は黒にまとめるようにとのこと。ホテルで行われる場合は、他のお客様への配慮から喪服は着用しないのがマナーとのこと。

 

結局、黒のワンピースに黒のジャケット、黒いコートと黒一色になってしまい、道中はカーキのショールを差し色に使いました。

 

当日はあいにくのお天気で、ホテルについたら靴を履き替えて、クロークに傘と荷物を預けようと思っていました。

でもロビークロークには列が出来ており、少し時間が、かかりそうだなと思っていたら「会場前にも専用クロークがあります」とのアナウンスがあったので、そちらに預けることにしました。

f:id:siran81:20190309154319j:plain

受付は名刺で。

ほぼ会社関係の方ばかりで、男性が95%くらいを占めており、女性の服装を比べられることもなく、結果、それほど服装を気にすることはなかったと感じました。

 

会場前で、5名~6名で並び、順に前に進みます。途中、献花用のお花を手渡されます。白いカーネーションやカラーなどが一般的と勉強しましたが、ここは白のカーネーション。右手の上に花を置くように持ち、左手に茎、そのまま順に前に進みます。

5~6名が同時に献花出来るようになっており、係りの方に言われるがまま、前に進んでいきます。前のほうに進むと祭壇が見えてきます。遺影の周りは白いお花が敷き詰められており、青いライトが照らされていました。両サイドには供花が飾られており、胡蝶蘭などが目を引きました。

自身の順番がやってきました。遺影の前まで進み、深く一礼。茎をもっていた左手を奥に、献花を供えます。ここで黙祷。手を合わせたくなりますが、無宗教とのことで、目を閉じ黙祷。そしてまた深く一礼をし、誘導される方へと進みます。そのまま隣の立食会場へ。会場前で、おしぼりを渡され、手を清めたらおしぼりを回収されました。紙ナフキンとウーロン茶が渡され、奥の立食会場へ誘導されます。会場の上座には、故人の年表がありました。学生くらいからの写真が順に飾られており、会社設立から組合関係、会合の様子などの写真を拝見できました。その後、供花をおくられた会社や関係者の名前が書かれていました。

f:id:siran81:20190308133310j:plain

特にスピーチやアナウンスなどはなく、個々で挨拶を交わされていました。

やはり男性はビジネススーツの方が多く、ネクタイは黒や紺、グレーなどそれぞれでした。女性もグレーのジャケットや、パンツスーツの方も見受けられました。

半数くらいの方が会場を出られたころに私も会場をあとにしました。

 

 

日本三名園のひとつ岡山後楽園から岡山城へ

こんにちは シランバイです!

前夜は、岡山駅近くのお店で、誕生日を祝って貰いました💛

 

f:id:siran81:20190222211453j:plain

 

 普段、山陽新幹線に乗っても岡山は素通りしている。

岡山駅あたりを散策してると、地下入り口がある!ほうー!地下鉄も走ってるのかとおもいきや、地下道は最新のステキなお店が並んでいた✨✨

 

 

今日は、昨日のお天気がウソのように、雪、雪が‼

ホテルのバイキング会場に行くと「岡山でもめずらしいんですよ!」「お好きな場所にどうぞ」と笑顔で案内される。

 

ホテルを後にする..しまった!足もと足もと準備不足だ!

ホテル内には車が停められなくて、近くの立体駐車場まで歩く..

 

f:id:siran81:20190222213015j:plain

冷たくても 雪かきは楽しいね!

車で10分位で後楽園に到着する予定が

大廻をしたようで、

 もう少し時間がかかった。

 

f:id:siran81:20190222214520j:plain

後楽園についたが、駐車場からも入口までは少々歩く。

 

 岡山後楽園は、今から約300年前に岡山藩2代藩主池田綱政[いけだつなまさ]が藩主のやすらぎの場として作らせた庭園です。
 綱政の時代には、藩主の居間延養亭[えんようてい]や園内に点在する建物の座敷から眺望を楽しむという要素の強い庭でした。
 綱政の子継政[つぐまさ]は能舞台周辺の建物を大きく改築し、園内中央に唯心山を築き、そのふもとに水路を巡らせ、沢の池と廉池軒の池を結ぶひょうたん池を掘らせました。こうした改変で庭を巡り歩いても楽しい回遊性が備わってきました。継政の孫治政[はるまさ]は倹約のため、田畑の耕作に当たっていた人々をやめさせ、一時的に芝生の庭園となりますが、その後すぐに園内東の大半は田畑へと戻ります。現在の井田[せいでん]はその名残です。こうした時代ごとの藩主の好みや社会事情によって後楽園の景観は変化しその積み重ねが歴史となる。

 

okayama-korakuen.jp

f:id:siran81:20190222220035j:plain

①雪の延養亭(えんようてい)

藩主が後楽園を訪れた時の居間として使われた。沢の池、唯心山、借景の操山と、園内外の景観が一望できる、後楽園の中心的建物。

 

②能舞台 能に熱心であった池田綱政は舞手であった。

 

③二色が岡にしきがおか)野鳥が多くいる。

 

④花葉の池(かようのいけ) 元禄時代初期、巨岩を90数個に割って運び、元の形に組み上げた「大立石」がある。6~8月頃白いハス(一天四海【通称大名ハス】)が見ごろとなる。

 

 f:id:siran81:20190222225917j:plain

右手に唯心山(約6mの築山)

 

 

f:id:siran81:20190222224730j:plain

上流から温かめの水がくるから?大集合!

鯉好きにはたまりませんね(^^♪

ja.wikipedia.org

 

 

f:id:siran81:20190222231313j:plain月見橋を渡って岡山城と岡山後楽園を行き来する。
後楽園と岡山城を行き来するなら月見橋を渡って…。月見橋の横には、絶景スポットの城見茶屋があり、見晴らしの良いロケーションが広がります。

 

 f:id:siran81:20190222231908j:plain

岡山城は、戦国時代の大名・宇喜多秀家によって、8年の歳月を費やして1597年に完成された。城は西向きであったので、秀家は、背後から敵に侵入されるのを防ぐために、近くを流れる旭川を、城の東背後を流れるように大工事を行なった。天守閣の壁に黒漆塗りの板を取り付けるこの時代の建築の特徴から、外観は黒く、後の時代には「烏城」と呼ばれるようになりました。秀家は、岡山城を戦の施設としてだけでなく、商人や職人を集めて城下町の整備を行い、治世の府としました。
池田家が城主になった後も岡山城の周辺整備は進み、17世紀末には旭川を隔てた北側に、広大な大名庭園である岡山後楽園が設けられました。
岡山城は、歴代城主の下で岡山の町並みの発展を見続け、近代都市の礎となりました。

www.okayama-kanko.net

 

f:id:siran81:20190222232401j:plain

 城主の心持ちで天守閣から後楽園を一望する。
宇喜多秀家の築いた天守閣は石垣からの高さが20.45m。その天守閣から広がる360度の眺望はまさに格別です。旭川を隔てた後楽園をながめれば、かつて城下を治めたお殿様やお姫様の気持ちになれるかも。

 

 

 

f:id:siran81:20190222232729j:plain

お姫様気分はいかが?

 

 

f:id:siran81:20190222233135j:plain

掛け軸には

天皇陛下のお歌

昭和43年歌会始のお題は「川」でした。

 

岸ちかく 烏城そびえて 旭川   

ながれゆたかに 春たけむとす 

 

 昭和天皇が天守閣のご印象について詠まれた短歌、さらに翌年皇居で行われた歌会始でご披露された。

 

 

f:id:siran81:20190222233237j:plain

塩蔵と書いてあるからお塩を入れていたのか

岡山なら日本六古窯の一つ、備前焼かな。

 

ja.wikipedia.org

 

 

感想

ボランティアガイドさんが、5年前にも雪が降りましたよ!

四季を通じて景観が変わるので、また見に来てくださいと話してました。

後楽園で飼育されているタンチョウ鶴の話とか、まだまだ話は尽きません。。。

 

園内は舗装はしてないので、お天気によっては足元気をつけてね!

帰り正門出て、売店でぜんざいを食べたら一気に温まり帰路につく。

 

 

 

 

牛窓オリーブ園から岡山吉備津神社へ

 

九州生まれでもないのに、シランバイ(siran81)です。

むすめが誕生日プレゼントに、旅行に行こうと誘ってくれて

 

う~~ん!今年も念のためにスタッドレスに履き替えているし、雪が降ってもOK!とドライブに決めた。

数年前、赤穂インターから高速道路に乗って間もなく、雪が本降りに...

ノーマルタイヤで、雪にハンドルをとられて散々なめにあった経験がある。

 

決まったのは、 日本のエーゲ海と言われている牛窓吉備津神社→泊りに決定。

 

 

f:id:siran81:20190220162030j:plain

 

出発してから2時間!

オリーブロードを通り

眺めの良い 牛窓オリーブ園に到着。

 入園無料

屋上展望台・売店

9:00~17:00

日本オリーブ(株)

 

このオリーブ園は、第二次世界大戦中の1942年に、

岡山有数の商家の服部和一郎氏が「オリーブは栄養もよく、薬用にもなり、灯火にもなり、自然も守る」と考えて、牛窓の丘陵地にオリーブ畑を作ることにしたという。

ギリシャ神話や聖書にオリーブの樹は平和の象徴とされている。

 

f:id:siran81:20190220162237j:plain

 いちばん奥の、長く見える島が「小豆島

ja.wikipedia.org

 

 

f:id:siran81:20190220162558j:plain

恋人の聖地

3回鐘を鳴らすとしあわせになる「幸福の鐘

牛窓が「恋人の聖地」として認定されました。(第27回恋人の聖地選考委員会)。

そして園内の幸せの鐘広場に記念碑が設置され、2012年8月1日にお披露目されたそうです。

記念碑が設置される場所は、プロポーズにふさわしいロマンティックなスポットということ。

お披露目直後にさっそくカップルが訪れ、鐘を鳴らしていたとか。

他にも、遊歩道を歩いていると「ローマの丘」と名付けられた、古代ローマを思わせる石柱が並ぶ広場がある。

 

 

お昼ご飯は(予約の要らない食べ処in牛窓)広告にある(キッチンかいぞく)に行くが待ち!があったので、エーゲ海を一望出来るレストランでお造りや牡蠣飯など(写真撮るのをわすれた...(>_<)

 

 

ja.wikipedia.org

 

 

さてさて下道で岡山吉備津神社

岡山ブルーライン→県道397号線と岡山バイパス→国道2号線

1時間少しで吉備津神社に着く

 

ナビが教えてくれたが、神社周辺の道は狭く対向車に注意

 

f:id:siran81:20190220171409j:plain

 

ja.wikipedia.org

 

 

 

f:id:siran81:20190220171453j:plain

 吉備津彦大神(五十狭芹彦命)『いさせりひこのみこと』を祀る山陽道屈指の大社。仁徳期創建で「延喜式」では名神大社。また最高位を与えられ一品吉備津宮とも称される。古来、吉備津国「備前・備中・備後・美作」開拓の大祖神として尊崇され、殖産興業・交通安全の守護神、延命長寿の霊験あらたかな神として朝野の信仰があつい。

吾国唯一の様式にして日本建築の傑作「吉備津造」(比翼入母屋造り)の勇壮な社殿、鳴釜の神事、桃太郎伝説にモデルなどで著名。

国宝:本殿・拝殿

重文:御釜殿・南北髄神門・木彫狛犬

県重文:廻廊

 

 

 

f:id:siran81:20190220171824j:plain

岡山県指定文化財有形文化財

回廊(建造物)

戦国時代、天正年間【1573~1591】の造営。

昭和51年3月27日指定。

 

屋根のカーブがすごい!

重いかい(^-^;

 

 

f:id:siran81:20190220171939j:plain

f:id:siran81:20190220172015j:plain

紅白の梅の花が満開!

 

 

 

f:id:siran81:20190220172520j:plain

見上げると首がイタイ(>_<)

イチョウの木は推定600年ですって!

 

 

 

f:id:siran81:20190220172601j:plain

日本建築の傑作  吉備津造  比翼入母屋造

勇壮な本殿(国宝)です。  

 

 

 

f:id:siran81:20190220172817j:plain

駐車場からの比翼入母屋造

 

 

 

f:id:siran81:20190220172849j:plain

この現象は?  この時は知る由もありません...

吉備津神社を後にして岡山駅近くのホテルにゴー!!

 

まとめ

吉備津神社は、縁結びや、安産祈願、長寿、夫婦円満
 高収入にご利益があり、古来より吉備中山全体が、

神の山としてあがめられてきた

この神の山のエネルギーを是非、受けとりたいものです。

今日もありがとうございました。