siran81’s blog

日々の暮らし・小旅行

有馬のお湯を守る!高温で噴き出すお湯と戦い続ける戦士たち!地下から湧き上がる泉源をめぐる旅!

こんにちは!

シランバイです。

 

日本三名泉の一つでもあり、日本三古泉の一つでもある有馬温泉

631年舒明天皇が約3か月滞在したことが日本書紀に見られるとあり、奈良時代には行基温泉寺を建立

 

古代→中世→近世→近代・現代へと続き

中でも、1192年戦乱で荒廃した有馬温泉を復興に導いたのは仁西上人

 

太閤秀吉に至っては秀吉像太閤の湯殿館、秀吉の正室(ねね様)の別邸跡に建てられた念仏寺、瑞宝時公園の秀吉愛用の石の碁盤などが有名です。

 

太閤秀吉が、どれだけ有馬を愛し、力を入れていたのかが分かります。

 

  

f:id:siran81:20190625200646j:plain

湯けむり広場の太閤秀吉像

 

 

入梅前に泉源7ヶ所めぐりをして来ました!

①ねね橋スタート⇒金の湯

②御所泉源

③極楽泉源

④念仏寺(お昼ご飯)

⑤炭酸泉源

⑥うわなり泉源

⑦天神泉源

⑧有明泉源

 

こんな感じで進もうとしていますが

自分の好きなコースでね(^^ゞ

 

f:id:siran81:20190704101951j:plain

他のコースも書いてあるリーフレットが参考になるから 

観光総合案内所でもらってね!

(ねね橋近く)

開設:9:00~19:00

休館日:年中無休(年末年始は時間短縮)

 

 

f:id:siran81:20190625210336j:plain

ちなみに、ねね様は太閤秀吉の正室で、後の高台院。

 

出発しましょう!

観光総合案内所の前を通り、バス乗り場角を左に、坂道を上る。

この通りは、有馬温泉で一番賑やかな通りで太閤通り!むかし、むかしの話で

 すが、確か銀座通りって呼ばれていたよなぁ(^^;)

 

 

f:id:siran81:20190625221331j:plain

金の湯

浴用の温泉は有明泉源から引いている濃い金泉きんせん)で、強塩泉のため鉄分が

酸化して赤茶色に濁っている。

 

玄関横に無料の足湯飲泉場があり、こちらは極楽泉源から引いている。

今日は、足湯はお休みできれいに清掃してました。

(第二・第四火曜日および一月一日はお休み)

 

 

f:id:siran81:20190625223257j:plain

御所泉源

泉質:金泉(含鉄・ナトリウム・塩化物強塩高温泉)

温度:97℃

深さ:165メートル

 

 金の湯から、階段を上ると御所泉源。

温泉寺の方に抜ける道の途中にある。

湯けむりと共に、シャーシャーと勢いよく吹き上がる音!に温泉を実感。

有馬は、坂が多く道幅も狭いが、登り切った平地に出ると温泉寺。

 

 

温泉寺・極楽寺・極楽泉源・念仏寺に立ち寄ってみる事にします。

 

 

行基のこと!もっと知りたいコーナー

記事の最初の方に、行基が温泉寺を建立とあったが、その時に湯槽に使った良材を、この山から伐りだした事から、山の名前湯槽谷山(ゆぶねだにやま)って付いたんだね。

奥の真ん中の山がそうなんだ。

 

f:id:siran81:20190625232443j:plain

有馬市街  明治中期

 

薬師如来との出会い

 

行基が生きた時代は、今からおよそ1300年前の事である。

彼は、早くに出家して仏教を学び、やがて民間布教と

結び付けて、橋、池、道などを造り、寺を各地に開き、

信望を集めて、菩薩と呼ばれるようになった。

 

昔、有馬の山中に温泉があった。

あるとき、行基は猪名野を有馬に向かっていた。

すると、男の病者が山に倒れていた。

行基は、哀れに思い食べ物を与え看病した。

 

病者の腐った皮膚をなめ、苦痛から救ってやると、その姿は

薬師如来になり、「私は温泉の行者である。慈悲の心を試みた。

行基よ、温泉をひらき、衆生を救済しなさい。」と告げ、いなくなった。

 

行基は薬師如来の告げにしたがい、薬師如来の石像と如法経を温泉の底に埋め、

堂塔を建立して温泉寺を開創した。

 

行基は仏の前で、この温泉は、現世では徐病延命の益を、来生には金剛堅固の身を人々にもたらすよう誓願をたてた。

 

こうして有馬の温泉は栄えるようになった。

 

 温泉寺資料館参考

 

 

誰もが知るお三方です!

  

f:id:siran81:20190626111644j:plain

行基上人(ぎょうき)

(668~749)

行基は、奈良時代に有馬を訪れ、温泉寺、蘭若院、施薬院、菩提院の一寺三院を建立し、有馬温泉の発展の基礎を築いたと言われている。行基の功績は、「温泉寺縁起」などでうかがい知ることができる。


ja.wikipedia.org

 

 

f:id:siran81:20190626111814j:plain

仁西上人

(生没年不詳)

仁西は、鎌倉時代に荒廃していた温泉の修理を行い、有馬温泉を復興させ、薬師如来の十二神将にちなんで十二の宿坊を開いたと伝えられている。宿坊の名前は、現在の「~坊」として、その名ごりをとどめている。

 

 

f:id:siran81:20190626120124j:plain

太閤秀吉

(1537~1598)

秀吉は、北政所や千利休などを伴いたびたび湯治に訪れ、茶会を催して楽しんだ。また、戦乱と大火により衰退していた有馬の泉源改修、浴場改築、河川改修などを行い、後の繁栄の基礎を築いた

有馬温泉資料館参考

 

ja.wikipedia.org

 

 

f:id:siran81:20190626122659j:plain

極楽泉源

泉質:含鉄・ナトリウム一塩化物強塩泉

温度:93℃

深さ:約240メートル

 

太閤秀吉が湯殿に使用するために作らせたと言われる泉源

極楽寺銀の湯のあいだにありますので

通りすぎないでね!

 

 

悠久の時の流れに思いを馳せみた

月も日も

いのち有馬の湯にうつり

やまいはなしの花とちりけり

羽柴秀吉

命長らえてやってきた有馬の湯に月も日も美しくなり、そのすばらしさに病はすっかり治ってしまった。 

出典「有馬温泉資料」

 

有間山

いなの笹原かぜふけば

いでそよ人を忘れやはする

 有間山・猪名の笹原は風が吹くとそよそよと音を立てる。どうしてわたしがあなたを忘れることをしましょうか。

決して忘れたりいたしませんよ

出典「百人一首」

 

しなが鳥

いな野をくれば有間山

夕霧たちぬ宿はなくして

猪名野を歩いてくると有間山に夕霧が立ってきた。

まだ泊まる所も決まっていないのに。 

詠み人知らず

 

 

向かいの念仏寺でお昼ごはん(^^♪

 

f:id:siran81:20190626124925j:plain

f:id:siran81:20190626125022j:plain

f:id:siran81:20190626125137j:plain

樹齢270年の沙羅双樹(朝咲いて夕方には散りゆく花)

情緒あるお庭で、今日一日だけ出合えた沙羅双樹の白い花!

ありがとう!って感じ❣

メニューはドライカレーのみだが、後からくる辛さが、添えてあるピクルスで後味スッキリ!美味しかったです( ^)o(^ )

飲み物もあり

 

 

f:id:siran81:20190626133441j:plain

炭酸泉源

泉質:単純二酸化炭素冷鉱泉(銀泉)

温度:18.6℃。

銀の湯の前を通って、ねがい坂→タンサン坂

炭酸泉源公園の中に炭酸泉源はあります。

 

炭酸泉について

明治6年に湯山町戸長の梶木源次郎が横浜の平野留七という人から湯山町杉が谷に炭酸ガスを含む泉が湧くところがあることを聞き、毒水と呼ばれ、人が近づかなかったこの泉を思い出し、その後、兵庫県庁に要請し、内務省司薬場の検定を経て、炭酸泉を開いたということです。

また梶木源次郎は、道路の改修や地祖改正などにも尽力し、地元の人々がその功績を讃えて、この碑を建てたことも記されています。

 

 

f:id:siran81:20190626134104j:plain

シュワシュワシュワ―!と天然の炭酸が飲める。

少し鉄分の匂いがあるが、甘みのない炭酸泉!

 

 

f:id:siran81:20190626141152j:plain

うわなり泉源

泉質:金泉(含鉄ナトリウム・塩化物強塩高温泉)

温度:93.8℃

 

有馬かごの前を通り抜けに、湯本坂を少し下る赤い鳥居がある。

細い道を左に行き、民家に挟まれた所にある。

変わった名前の妬(うわなり)泉源です。

美しい女性がそばに立つとお湯が嫉妬して、100℃近くの高温が噴き出すようになった、そのことがきっかけとなって妬(うわなり)泉源と名づけられたと言われています(おかしいなぁ?怖いくらいゴーゴー!シューシューと噴き出していた(^-^;)

冗談はそのくらいにして、もと来た道(湯本坂)まで戻って左に。

湯本坂で、赤いポストを見つけたら、右手に天神泉源!

 

 

f:id:siran81:20190626150503j:plain

天神泉源

泉質: 金泉

温度:100度

深さ:185メートル

 

f:id:siran81:20190626145611j:plain

今日はメンテナンスの日でお仕事をされていました。

源泉を囲ってる木材も、いちばん堅い木を使っても、すぐに傷む

一週間に一回は泉源のパイプの掃除、交換、やはり出口の方がつまりやすい

極楽泉源は週に、ニ~三回は手入れされるとか。

つまりの原因は、炭酸カルシュム、マグネシウム...。

分かりやすいように、血管のつまりを例にとり説明してくれました。

 

今年の1月頃に、(ブラタモリ)でタモリさんの番組に出演されたと伺いました。

凄い人と出会いました(^.^)

人気者ですね!

 

 

 

f:id:siran81:20190626154838j:plain

有明泉源

泉質:金泉

温度:90℃

天神泉源から有明泉源へ

細い道で、この道で大丈夫?って位の道です。

工事中で近くまでいけませんので上の方から撮りました。

 

ja.wikipedia.org

 

まとめ

今回は泉源コースも然る事ながら、足の向くままに気の向くまま、湯泉神社まで行くと、あたご山まで登り、鳥地獄・虫地獄のある、こぶし道の方にも行ってきました。

泉源コース以外にも

歴史コース

瑞宝時公園コース

六甲ハイキングコース

鼓が滝コース

などがあります。

 

天神泉源で出会った

源泉管理SPECIALIST

田中敦之さん

 

 ブログの事、写真も載せてもいいですか?

快く承諾して頂きました。

ありがとうございました。

 皆様も 

読んでいただきありがとうございました。 

 

 

箱木千年家に行って、昔の人はどんな生活をしていたのか知りたかったが休みだった。アジサイには早いが森林植物園で森林浴ができた❣

シランバイです。

 

神戸市の史跡

箱木千年家に来てみたが【本日はお休みです】の貼り紙があった。

私の前にタクシーが一台停車。

大阪から来られたそうですが残念でした。

ja.wikipedia.org

 

行き先を近くの森林植物園に変更しました。

 

f:id:siran81:20190601173614j:plain

 2頭のイノシシ、上手に作られています。

 

駐車場に停車して少し歩くと森林展示館があります。

 

 

f:id:siran81:20190601174134j:plain

f:id:siran81:20190601174333j:plain

森林展示館世界一の巨木ジャイアントセコイヤ(セコイアオスギ)」の輪切りを始め、六甲の自然や園内の植物を資料や標本などで紹介している。

 

 

f:id:siran81:20190601175808j:plain

今日はカエルさんの鳴き声は聞こえません。

いつもは夜に鳴いているそうです。

繫殖最盛期になるとお昼でも鳴くそうです。

 

 

 

f:id:siran81:20190601182320j:plain

 

 

 

f:id:siran81:20190601183238j:plain

今日は新緑のもみじのトンネルをくぐり、涼風が心地いい(^_^)/~

2週間ほど先には、両端に色とりどりのアジサイが迎えてくれます

 

  

f:id:siran81:20190601185154j:plain

長谷池:当園の中心地で、春の新緑、夏の水辺植物、秋の紅葉、冬の野鳥など四季の景色を楽しめる。気根が珍しいラクウショウも見られます。

 

 

f:id:siran81:20190601190258j:plain

木の周りにタケノコのように出ているのが「気根」
ちなみに「気根」は木と同じような固さです。

なんともこの根っこ・・・仏像に見えたりする💦

ja.wikipedia.org

 

 

f:id:siran81:20190602075445j:plain

右側の小屋のソフトクリーム!

よく売れてました🍦

 

 

 

日本産樹林区:日本列島は南北に長く、気候の違いにより多くの植物がみられます。北日本区「シラカバ、カラマツ、アカエゾマツなど」、日本針葉樹林区「コウヤマキツガ、モミなど」、照葉樹林区「シイ、カシなど」のゾーンに分けている。

 

アジア区:アジア原産の樹木を東アジア区「コウヨウザン、フウなど」、中央アジア区「ヒマラヤスギ、ヒマラヤヤマボウシなど」、北アジア区「チョウセンゴヨウ、サンシュユなど」のゾーンに分かれています。

 

アメリカ区:北アメリカ原産で当園の環境で生育する樹種を植栽しています。西部「セコイアメスギ、ローソンヒノキなど」、東部「テーダマツ、ストローブマツなど」、中部「ユリノキモミジバフウなど」が見られます。

 

ヨーロッパ産樹林区:ヨーロッパ原産の樹木は、日本とは気候や土壌が大きく違うため育ちにくいのですが、本園に適応する樹類を選んで植栽しています。「ヨーロッパトウヒ、セルビアトウヒ、フユボダイジュなど」

 

見本園:園内各区にある針葉樹と常緑広葉樹の主なものを数本ずつ比較しやすいように植栽しています。「針葉樹90種、常緑広葉樹100種」

出典元 園内施設・展示林のご案内

 

 

f:id:siran81:20190601201434j:plain

ハウチワカエデ

カエデの中でも、ひときわ目立つ大きな葉っぱ!

爽やかな風を送ってくれそうです✨

 

 

f:id:siran81:20190601203509j:plain

空を見上げると、夏の日差しもさえぎってくれそうな葉っぱたち!

時々は森林浴❣ 良いですね!

 

 

 

f:id:siran81:20190601204845j:plain

あじさいが咲き始めましたが、今の所2~3輪。

 

あじさい園神戸市民の花あじさい」を楽しむため、幻の花と言われた六甲の名花「シチダンカ」をはじめ、コアジサイコガクウツギツルアジサイヤマアジサイヒメアジサイ、園芸アジサイなどがみられる。

 

 

f:id:siran81:20190602074354j:plain

うちの狭い庭に咲いている「幻の花 と言われているシチダンカ」です(*^^*)

 

ja.wikipedia.org

 

ヒマラヤの青いケシ❀

シランバイです。

 

どうしてこんなに心がウキウキするんだろう

楽しみにしていた青いケシに合えたからか...。

5月中旬、六甲高山植物園はこんな感じ(^^♪です。

f:id:siran81:20190517094632j:plain

 

六甲山頂付近、海抜865メートルにある六甲高山植物

四季を通してヒマラヤ、ヨーロッパ、アルプス、日本の植物に出合えます

🚏六甲山上バス 高山植物園前

駐車場あり 東入り口になる。

山小屋カフェ エーデルワイスもある。

 

🚏六甲山上バス オルゴールミュージアム

でバスを降りてオルゴール館を楽しめる。

高山植物園には少し登って行く、駐車場に出たら

西入り口がある。

 西入り口から入ります。

 

 

f:id:siran81:20190517103029j:plain

ニッコウキスゲユリ科 花期6~7月

3輪ほど咲いてましたが今からですね。

 

 

f:id:siran81:20190517103854j:plain

ミズバショウサトイモ科 花期4月

葉っぱの下で出遅れたけど、みーつけた✨

 

 

f:id:siran81:20190517104803j:plain

ユキモチソウサトイモ科 

見ごろですね!有毒で食べたら口がしびれるそうです。

 

 

f:id:siran81:20190517105631j:plain

シレネ・ディオイカナデシコ

左に赤と黄色のオダマキが一輪!

 

 

f:id:siran81:20190517110139j:plain

キレンゲショウマ/アジサイ

花が咲くのを楽しみに待とう。

 

 

f:id:siran81:20190517111624j:plain

プリンスブリッジ

昭和33年皇太子殿下のお渡り初めを記念して

とある。

昭和、平成、令和へと、時が過ぎていくはやさを感じます。

上皇明仁さま【元天皇】が皇太子殿下の時代に来園されて

61年前ですか...。

 

www.rokkosan.com

 

 

f:id:siran81:20190517124919j:plain

f:id:siran81:20190517125411j:plain

f:id:siran81:20190517125722j:plain

 

f:id:siran81:20190517130044j:plain

去年、森林植物園にあったチラシで、青いケシの事を知ってから楽しみにしていた。

 

 

f:id:siran81:20190517130438j:plain

ツルハナガタ/サクラソウ

 

 

f:id:siran81:20190517131010j:plain

ボタンキンバイソウ/キンポウゲ科

 

 

f:id:siran81:20190517131406j:plain

マイズルソウ/クサスギカズラ科

 

 

f:id:siran81:20190517131606j:plain

キビヒトリシズカ/センリョウ科

 

 

f:id:siran81:20190517133134j:plain
小便小僧と一緒に👋青いケシ

毎年恒例の「小便小僧のマント着せ行事」がある。

1962年彫刻家の榎本健次郎氏がご子息をモデルに制作したもので、「小便小僧が寒くないように」とマントを着せたのが始まりとなり、秋の恒例行事となる。

 

www.rokkosan.com

 

 

f:id:siran81:20190523104653j:plain

クリンソウの大群落

約6000株のクリンソウが重なり合って広がり、一面ピンク色のじゅうたんのよう。

 

2018年には開園85周年を迎えたことを記念し、クリンソウが咲く湿生区をリニューアルした。斜面を掘削することで鑑賞エリアを広げ株数を1000株増やし6000株の群生となったほか、散策や写真撮影を楽しむことができる木道橋をつくる。

より安全に快適にクリンソウを楽しめる。

 

 

f:id:siran81:20190523112536j:plain

エンコウソウ『猿喉草』 /キンポウゲ科

 

昭和56年5月25日、昭和天皇はこの場所からエンコウソウの群生を興味深くご覧になりました。

とありますが、看板が無ければ通り過ぎてしまいそうな派手でもなく、目立たない湿地帯に生えるエンコウソウ!

御来園の翌月には、この群落から30株を献上し、皇居内の吹上御苑に植えられたとあります。

 

 

まとめ

コマクサ、オダマキエーデルワイスクロユリキヌガサソウ、オキナクサ...高山の岩場に咲く、可憐な花々に出合えます。

 

花のガイド(30分)*参加無料

【一般ガイド】毎日開催

【団体ガイド】要予約・先着順


ja.wikipedia.org

 

 

 

稀勢の里と、オバサンを一緒にしてはいけない話

シランバイです。

CDプレーヤーが壊れた…。

以前、買っておいてた2000円のラジカセをひっぱり出してみるが、ラジオのアナログチューニングの微調整に手こづる。

💡‼

あるある! ! !

10年くらい前に、息子が買ったMD・CDミニコンポが2階で眠っている!あまり使わないで、息子が社会に出てからは、そのままにしていた。

使わせてもらおう💚

f:id:siran81:20190503205132j:plain

 2階からミニコンポを、ひと抱えにして落とさないように持っておりた。

ラジオのチューニングもボタンを押して選ぶだけ♬

 

浜省を聞きながら、うっとりできるわ(^^♪

 

そう云えば高校の修学旅行は東京へ

銀座ABCにゴールデンカップスを見に行った。

調べてみると、銀座ABCって1957年~1972年とあり、15年間営業していたうちに行けたんだと感慨深く、グループサウンズの終焉の時代に遭遇した思いだ。

 

うす暗い穴くらみたいな所で、歌っていたのが印象的だった。

私たちは4人のグループで、誰かに声をかけられても付いていったらいけんよ!(ノブの世界(^^;)

 

地方から出てきた私たちは、何もかも珍しくて

屋台のラーメンを食べようとしたが、真っ黒なラーメンの味が濃くて食べられなかった思い出がある。

 

宿泊先に帰るのに、不忍池の辺りが暗くて、怖かったことを覚えている。

 

ja.wikipedia.org

 

f:id:siran81:20190503223056j:plain

懐かしい思い出にふけってる場合ではなかった。

 

 それはミニコンポを使い始めて2日後くらいにやってきた。。。

イタタタターー(>_<)

 

立派なきせちゃん(稀勢の里)とオバサンを一緒にしてはいけないが、きせちゃんのケガとだぶらせてしまった(応援してたのよ)

稀勢の里は左上腕、左大胸筋断絶のケガだった。

(稀勢の里は左大胸筋に微弱電流を流して機能回復を促し、医療機器が手放せなかったとか)

 どうして稀勢の里?って

思われるかも知れませんが、私の痛みの何十倍もつらい思いを、されたのではなかろうかと...。

立派な稀勢の里と、オバサンを一緒にしてはいけない。

ja.wikipedia.org

 

 

 私の痛みの原因で思い当たるのは

ミニコンポをひと抱えにして階段を下りたこと!

これしか思い当たらない...。

鎖骨は折れやすいと聞くが、鎖骨の内側辺りが気になる。

鎖骨下筋、斜角筋、小胸筋、大胸筋...肩も。

 

オバサンはマッサージ機と医療用の機器、手当てで何とかしたいと思っている。

50歳過ぎて、筋肉の勉強をしてたのが少しは役にたったかな(不安感があまりない)

何でも習ってたら無駄はないこと。

多少痛くても無理をしない位の動きをすること。

連休 なか日の痛かった出来事でした。

 

話には聞いていたが、実際に見た松山城の防御力の凄さは半端ない!! 

こんにちはシランバイです。

ホテルに到着!

取り敢えず近くの焼き鳥屋で乾杯‼

道後温泉近くのホテルを予約してくれたのに

道後温泉本館を見ただけ...

 

朝食が高評価なのでと期待する、

確かに器もオシャレ(^^♪

スペインから来た樹齢250年のオリーブの木も素敵!

 

f:id:siran81:20190423134325j:plain

ハーブティー最高!

 朝食の後、近くを散策する

道後八幡とも呼ばれる、伊佐爾波神社(いさにわじんじゃ)の階段は急勾配だ(>_<)

 

f:id:siran81:20190423141503j:plain

伊佐爾波神社

f:id:siran81:20190423141838j:plain

 

ja.wikipedia.org



f:id:siran81:20190423142034j:plain

広い通路には御神輿

f:id:siran81:20190423142336j:plain

日本三大八幡造りの一つであり、パワースポットとして人気!

横の通路側から撮る。

 

ja.wikipedia.org

 

これから松山城に いざ出陣するも!

松山城近くの駐車場に停車する。

城山8合目付近までリフトでいく。

ロープウェイ 2分30秒

リフト 5分40秒

徒歩10分

松山城の沿革

松山城は、海抜132mの勝山山頂に本丸、中腹に二の丸、山麓に三の丸(堀之内)を置く連郭式平山城で、敵の侵入を防ぐため、二の丸を取り囲むように山麓から本丸にかけて、全国的にもめずらしい「登り石垣」が配されている。

 

f:id:siran81:20190423151034j:plain

松山城全景

 

f:id:siran81:20190423151647j:plain

別称「金亀城」の由来が書かれている

 

f:id:siran81:20190423152136j:plain

 塀の下の長方形から ↑ ↑

 

 

f:id:siran81:20190423152634j:plain

覗いて見ると、こんな感じです。

 

 

f:id:siran81:20190423153100j:plain

一ノ門、二ノ門、と続く

 

f:id:siran81:20190423153643j:plain

筋金門 三ノ門を防御する構えとなっている

 

f:id:siran81:20190423154147j:plain

天守の地下1階 約2000俵の米が貯蔵可能

 

f:id:siran81:20190423154621j:plain

ようやく天守に行ける階段

 

f:id:siran81:20190423155017j:plain

火縄銃体験コーナー

 

f:id:siran81:20190423160732j:plain

西方面

 

f:id:siran81:20190423160918j:plain

北方面

 

f:id:siran81:20190423161059j:plain

東方面

お殿様も、城下を眺めていたであろう天守にて。

 

f:id:siran81:20190423161357j:plain

帰りに振り返って見るが、天守閣は遠く防衛がすごい!

ja.wikipedia.org

 

 

f:id:siran81:20190423162639j:plain

現存天守(げんそんてんしゅ)とは、日本の城の天守のうち、江戸時代又は、それ以前に建設され、現代まで保存されている天守の事である。これ以外に存続する天守には、

復元天守、復興天守、模擬天守がある。

 

 

ja.wikipedia.org

現存12天守を簡単に書いてみました!

 

弘前城(重要文化財9棟

青森県弘前市 1611年(慶長16年

 

松本城(国宝5棟)

長野県松本市 1593年(文禄2年

 

丸岡城(重要文化財1棟)

福井県坂出市 1576年(天正4年)

 

犬山城(国宝1棟)

愛知県犬山市 1469年(文明元年)

 

彦根城(国宝2棟・重要文化財5棟)

滋賀県彦根市 1622年(元和8年)

 

姫路城(国宝8棟・重要文化財74棟)

兵庫県姫路市 1346年(正平元年/貞和2年)

 

松江城(国宝1棟

島根県松江市 1611年(慶長16年)

 

備中松山城(重要文化財3棟)

岡山県高梁市 1240年(仁治元年)

 

丸亀城(重要文化財3棟)

香川県丸亀市 (室町初期)1597年(慶長2年)

 

松山城(重要文化財21棟)

愛媛県松山市 1602年(慶長7年)

 

宇和島城(重要文化財1棟)

愛媛県宇和島市 941年(天慶4年)

 

高知城(重要文化財15棟)

高知県高知市 1603年(慶長8年)

 

 

f:id:siran81:20190423163829j:plain

飯野山「讃岐富士」

松山城から鳴門に一泊!

翌日は 淡路花さじき へと向かう。 

f:id:siran81:20190423164750j:plain

あわじ花さじき

f:id:siran81:20190423174648j:plain

 あわじ花さじき全景!

 

f:id:siran81:20190423180649j:plain


淡路ハイウェイオアシスに寄って帰路につく。

 

まとめ

むかしは、電化製品を買ったり、着物を買うと(日帰り旅行)(美空ひばりショー)など、もれなく付いてます!って企画があったのか…。

高校生の私が行くの⁉って参加したのが道後温泉ツアー。

あれから2回目の道後温泉。

今回は道後温泉本館は、営業しながら保存修理工事をしてるが、1階 神の湯での入浴はできるとあった。

松山城は、もっと時間をかければよかったかな?と反省です。

 

今日も見ていただいて、ありがとうございました。



下灘で出会った二人の神様✨

シランバイです。

おばあちゃんに会いたい!

娘の希望もあって、広島の施設にいる88歳の母に会いに行く🚙

2年前、一人暮らしだった母を呼び寄せようとしたが、諸事情で叶わなかった。

 

f:id:siran81:20190418112157j:plain

 

兵庫県を出発し12時すぎに広島東ICに着いて、母に会う。

施設の方にはお饅頭を、母にはお花とプリンを持っていく。

会いに行くと、すぐに私と娘の名前を呼んでくれた。会話もスムーズにできて空白の時を感じさせない、頭も耳もよく聞こえているようで安心だ。

施設の方にはお世話になり有難く思っています。

 

f:id:siran81:20190418114802j:plain

1時間ほど会話して、車椅子でエレベーターまで送ってくれて..
…笑顔もなくて寂しいそうで別れがつらいわ(>_<)

 

 

f:id:siran81:20190418121706j:plain

これから、来た道を福山西ICまで戻る。

 

 

f:id:siran81:20190421114744j:plain

しまなみ海道本線料金所

 

ja.wikipedia.org

 

西瀬戸自動車道の愛称

瀬戸内しまなみ海道または、しまなみ海道と呼ばれることが多い!とある。

しまなみ海道って愛称だったんだ...知らなかった。

 

f:id:siran81:20190418141146j:plain

今治北ICまでひたすら走ろう!

 

f:id:siran81:20190418142242j:plain

 

途中、生口島には、西の日光とよばれている耕三寺があります。

他にも平山郁夫美術館

未来心の丘→使用されている大理石はイタリアのカッラーラから運ばれたとか。8月の酷暑に行ったが、青い空と白い大理石が印象的だった。

 

ja.wikipedia.org

 


 

f:id:siran81:20190418151250j:plain

大三島橋 橋長328m

大三島はパワースポットで注目されている。

大山祇神社には推定樹齢2600年の大楠があることで有名です。

 

ja.wikipedia.org

 

f:id:siran81:20190418151656j:plain

伯方の塩の工場見学ができる

 

f:id:siran81:20190418165912j:plain

 

今治北インターチェンジは愛媛県今治市にある西瀬戸自動車道(しまなみ海道)のインターチェンジである。また、西瀬戸自動車道の終点、および事業中の今治小松自動車道(今治道路)の起点である。

 

これから、いよ小松JCT→松山自動車道→伊予IC

伊予/中山/双海方面 国道56号と進みます。

 

f:id:siran81:20190418175130j:plain

伊予 中山 双海で降りる

 

f:id:siran81:20190418175423j:plain

ずいぶんお日さまが傾いてきた

 

f:id:siran81:20190418175830j:plain

今日の日没時間は18時40頃

日没1時間前に、下灘に到着~‼

JR下灘駅前の駐車場は満車。

狭い道を通り、駐車場を探す。

これぞヘアピンカーブだ!油断大敵!!!

ガガガーーーン‼‼‼ 

左前輪が側溝で浮いている。。。

 

誰もいない...

人がいない...

ジャフを呼ぼう

坂の上からカップルが下りて来て

『手伝いましょうか』と声をかけてくれて😢

カップルの方と娘と三人で、車は持ち上がり坂の上の

駐車場に、停めることができた。

 

お名前も何も、彼は『困っている人がいたから手伝った、困っている人がいたら手伝ってあげてください。』サングラスを外して笑顔で話した。

 

夕陽を見ないうちから、胸がいっぱいになり2人で涙ぐむ😂

 

f:id:siran81:20190418184413j:plain

心良く手伝ってくれて、可愛い彼女もありがとう💛

 

f:id:siran81:20190421120613j:plain

下灘駅

  駐車場から近道を通って下灘駅に来る。

 

ja.wikipedia.org

f:id:siran81:20190418185306j:plain

1時間に1本の電車

マーガレットのお花もかわいい。

ボランティアガイドさんが、次は『空き地にひまわりを植える』と話していました。

 

f:id:siran81:20190418185910j:plain

同じ日に撮った写真なのに表情が違うね! 

 

f:id:siran81:20190423110330j:plain

ダッシュ島「由利島」

かすかに見えるのは、TOKIOでおなじみのダッシュ島(ボランティアガイドさん)

 

 

f:id:siran81:20190418190138j:plain

 づーと見ていられる

飽きないわ(';')

  

f:id:siran81:20190418190322j:plain

 

 松山市内の旅館(茶波瑠)に向かう車内で、ぽろぽろと泣いている人がいる。

車内には、1人しかいないけどね(^^;)

 

所で、松山市内って路面電車が走ってて、

夜の暗さや、路面電車の信号も慣れてないから(>_<)

気にはなっていたが、難なく道後温泉本館近くまで着いて良かった(^^♪

 

 

まとめ 

夕暮れ時に、知らない土地で、車も、人もいない所で声を聞いた時、天の声か!神様⁉かと思いました。

上の駐車場から、直ぐに駆けつけて助けていただきました。

たいへんお世話になって、心から感謝しています。

 

 後から娘に聞きました、バンパーが外れないかな?と、ご心配をおかけしましたが、バンパーも問題なく、車のキズも、見えない下の方に、手で触ったら分かるくらいのキズで大丈夫でした。

 旅行前日は、一日中雨でしたが当日は抜けるような青空に恵まれた。

愛媛に住みたいな!と思うくらい自然も人も温かいところだった。

 

 

 

参考にしていただけたらと思います!

  ↓    ↓    ↓

f:id:siran81:20190421101523p:plain

臨時駐車場

私は、松山側からJR下灘駅の前を通り①の臨時駐車場に入ろうとして、側溝にタイヤを落としました。

 

松山側から車で行かれる時は、JR下灘駅の方(左折)には行かないで、直進して②の上浜側から入ると(踏切を渡る)スムーズに①の駐車場に停車できます!

 

 下灘運動公園の駐車場も、無料。

歩いて15分位かかる。(ボランティアガイドさん)


今日も 読んでくれてありがとうございました。

ふれあい100%!楽しい!子ひつじたちに会いに来た!

六甲山牧場いつものコース

シランバイです。

春休みなので、子どもたち(孫)の希望する六甲山牧場に決めた。

そろそろ高山植物園の植物たちも、芽吹いたかなぁ~と想像しながら・・

 

南入場口から入るのは、何回も六甲山牧場を利用して一番、効率の良い方法だと思うからだ。結構歩くので幼児連れだと疲れてしまう。(バギーも利用して)最初に東エリ北エリアを見て駐車場まで帰ってきたら早めにお昼をすませる(お弁当持参の場合)

 

ベンチなどでの昼食もよいが、ひつじたちが寄ってくるので、いつの間にか車の中ですませるようになった。

高温になる夏などは、牧場に到着してすぐにお弁当を食べるのも一つの方法だと思う。

 

 

南エリアには、うさぎ広場ちびっこ丸太村があるので充分に楽しめる。

同時に、遊び疲れるので駐車場に近い方が良い!

開場時間

9:00~17:00(入場は閉場30分前まで)

入場料

大人:500円

小・中学生:200円

駐車料金:500円

定休日

4月~10月 無休

11月~3月 火曜日定休

六甲山牧場のお得な年間パスポート

大人:1000円

小・中学生:400円

*駐車料金は別途必要

①本人の入場料金無料

パスポート提示で有効期間内の営業日、営業時間内であれば何回でも入場できる。

②体験料金の割引

食作り体験料金とウールクラフト体験料金が100円割引になる。

売店・レストランで割引

売店・レストラン買い物・利用料金が10%offになる。

 

入場料免除について

マイナンバーカード

健康保険証

介護保険

神戸市在住:満65歳以上であることが分かる身分証明書提示。

 

f:id:siran81:20190408222059j:plain

マジックで動線を書いてみました

私たちは東エリアを往復しましたが、時間がない方は東エリア→北エリア→南エリアと回れば時短になります!

 

 

f:id:siran81:20190405093728j:plain

売店!ソフトクリームもあるょ

東エリアに向かう

動物が外に出ないようにしてある門扉から入る

しっかり消毒できる場所で手洗いする

ヘアピンカーブみたいな坂を上がる。

f:id:siran81:20190405100858j:plain

いい運動になるわ(^^♪

 

f:id:siran81:20190405102207j:plain

つり橋を渡ると東エリア

まきばのつり橋をわたり、ひらけた東エリアにでる!

放牧されたひつじたちが草を食べて、新鮮な空気!牧場の雰囲気を楽しむ。

 

f:id:siran81:20190405104201j:plain

きれいに舗装しているが、ウンチはあるよねぇ

舗装は途中まで出来てます。

乳牛舎まで行き、横を通り(少し分かりにくいが階段がある)道路の下をくぐり抜けて北イベント広場の方に出る。

 

ホースリンク乗馬体験(北エリア)

f:id:siran81:20190405105538j:plain

ポニーだと思うが何の馬かな(^-^;

ポニーや木曽馬等に乗って、リンクを一周する。

4歳~小学生対象

乗馬体験500円也

在来馬は大人まで対象

 

 

いやしのほとりでヤギのエサやり

f:id:siran81:20190405111925j:plain

ヤギにエサをやりたいけどこわい(>_<)

f:id:siran81:20190405112738j:plain

姉の方は楽しそう(^^♪

悲鳴が!!

子供が持ってるエサを、ひつじが狙ってる!

静かに寄って来ても、子供には巨体のひつじは怖いだろう

檻の中のヤギにエサをやるのもこわいし、檻の外にいる丸々としたひつじもこわい!

姉と同じことがしたいのよねぇー

 ひつじから逃げようと姉の方へ走り、二人で転んで泣いているが(>_<)

大ケガさえしなければと思っているので。。。

笑ったらいけない場面で笑いそうになる(^-^;

 

先ほど通ってきた道、道路の下をくぐり

乳牛舎の方で始まる、ミルクやり体験へと向かう。

牛の哺育園(東エリア)

f:id:siran81:20190405115903j:plain

子牛のミルクやり体験に並ぶ

今日いちばん人気で行列ができている!!

待ち時間15分位で順番が来た!

一人200円で、牛乳の入った牛の哺乳瓶を渡され

指定された子牛の場所へ。

 

f:id:siran81:20190405121451j:plain

哺乳瓶がもっていかれそうな位の吸引力

f:id:siran81:20190405121947j:plain

哺乳瓶を持ち上げると飲みやすいんだ

子牛はぐいぐいとミルクを飲みほした( ^)o(^ )

f:id:siran81:20190405122540j:plain

子牛のミルクやり体験完売!

 

f:id:siran81:20190703095117j:plain

広々とした東エリアで牧場を楽しむ。


駐車場に戻り車の中で、昼食タイム♬ ♪(^^♪

 

お昼からは自由時間(南エリア)

f:id:siran81:20190405130408j:plain

とっても愛らしいウサギ

子どもが喜ぶちびっこ丸太村

幅広の滑り台や、わっかくぐりなど

よく遊びましたぁ~♪♪ ♪~ ♬~♬

 

f:id:siran81:20190405131940j:plain

ひつじの親子

f:id:siran81:20190405132330j:plain

癒されます

 

 

 

 

まとめ

他の催し物

乳製品の手作り体験(毎日開催)

場所:まきば夢工房地下1F

ウールクラフト(土日祝のみ開催)

場所:まきば夢工房地下2F

南エリア

シープドックショー

シープベルを鳴らそう

ウサギとのふれあい、エサやり体験

 

北エリア

ヤギとのふれあい、エサやり体験

あひる小屋、ミニブタ広場などもある。

 

:開催日、時間など決まっているので調べてから行ってね!

ペット同伴での入場は出来ない(介助犬盲導犬聴導犬は除く)

お天気は重要!雨天中止もあるので注意が必要です。

ja.wikipedia.org